■2輪車
乗っているフォーム






■4輪車
わんうぉーくの4輪車は筋力や状態の段階によって付属品ふやして使います
筋力がある子用の順番で書きます
・ハーネスは → 体が前に出ないようにするための物です
(体重がかかると首が閉まるのでその時は前足用レッグリング使用)
・胸下ベルトは → 胸下(肋骨の)高さの上下の調整
・前足用レッグリングは→ 胸の前を支えます (胸が前に倒れこむのを防ぎます)
・顔乗せバーは → 頭が下がってきたら使います

◆第一段階 ハーネスのみ
・体勢が崩れないならこの調整!
(前足用レッグリングは外します (過剰なサポートは動きにくいです)
車椅子の肩のフックにハーネスの丸いリングを留めます

◆第二段階 前足用レッグリング装着
ハーネスだけだと前に倒れたり前足が弱ってきたら胸の前を支えます
.jpeg)
肩の上、脇の後ろをバックルで留めます
胸下ベルトの下側にゴムが来るようにしてください
(胸下ベルトの上だと体重をかけたときにボコボコしてしまいます)
胸前のグレーのベルトは首が閉まらないできるだけ上の位置にしてください

第三段階 顔乗せバー カバー クッション使用
顔乗せバー + カバーが標準装備でついています
※クッションはサービス品のため在庫がなくなりましたら終了です
顔が下がってきたら使います
頭から背中は立っている時、またはフセをしているようなフォームにします
顔乗せバーは抜けないようにピンを指してください
カバーは鼻先に体重がかかるわんこ
(使わなくもクッションが落ちないなら使用しなくて大丈夫です)
クッションは高さが足りない時はお手持ちのクッションを使ってください
クッションは中身はシャワーで洗ってカバーは洗濯機に入れてください
↓イレギュラーな使い方
クッションのバックルを体側に向けて止めると足が上に上がりにくくなります
(前足用レッグリングを使わない場合は胸の前の支えにもなります)

最終形態 前足乗せ(お客様の工夫)
顔乗せバーから腹下バーにかけて床のようなものをつけます
地面からは浮いているけれど足はついている状態
体を正しく起こしたカートのような使い方になります
(目線や内臓が本来の状態に近いです)
わんうぉーくでは前足足袋をつけられますが
前足が浮くのは抵抗があるわんこが多いです
麻痺していたり動かない場合は使っているわんこもいます