お客様専用のページ |
2輪車 説明書の内容は ・ベストフィットの目安 ・調整 ・よくある質問 ・アイデア集 ・練習 ・乗せ方 2輪説明書 ※まだリンクがうまくいっていません ◆2輪車 アイデア集 |
4輪車 説明書の内容は ・ベストフィットの目安 ・調整 ・よくある質問 ・アイデア集 ・練習 ・乗せ方 4輪説明書 ※まだリンクがうまくいっていません ◆4輪車 アイデア集 |
|
昔の写真など見ながら調整してみてください 胸下ベルトの高さは ・前足が斜めにならないぎりぎりの高さで調整して ・タオルを挟んで高さを変えて比較 ・リードを引いた時に一番軽くなるのが【足を使えている】高さです ◎4輪車の良いフォームは 背中が地面と水平になるようにして 前足は正面、横から見たときに地面に対して垂直に! –×の例————– ×お腹・背中が上がりすぎ 調整 3本目のベルトを緩める ※背骨が丸く固まっている場合は無理に伸ばさないでください ※頭が下がる場合は顔乗せバーを使います ※この状態で頭が下がってしまう場合は顔乗せバーにクッションを乗せてください ×胸が下がりすぎ・前足が斜めになっている 調整 1本目・2本目のベルトを短くする ハーネスの胸側を短くして前にずれないようにする ※ 調整をしても斜めになってしまう場合は ・前足用レッグリング(オプション)を使います ・体勢が崩れるたびに体を持ち上げ体の軸をまっすぐに直します ・人間の手で足の位置を直して下さい ×ポッコリお腹 調整 3本目のベルトを緩める 3本目がきついとその後ろが落ちる ↓滑り台のようになだらかに落ちるようにする ◆前足用レッグリング 胸が前に倒れたり、前足がふらつきはじめたら使います ※そうなるまではハーネスを使ってください! 装着は胸下ベルトの下(外側)に付けます ※胸下ベルトの上に付けるとボコボコします 胸が前に落ちるようになってきたらお試しください (前足側の上下は胸下ベルト 前の落ちるのは前足用レッグリングです) 違和感が強い場合はベルトを少し長めにして、慣れを重視してください |
|
足袋1 ナックリングせずに肉球を地面に着けて動かせる場合は 足袋2 ナックリングはしないが後ろ足の動きが悪いという程度の時は 足袋3 軽く引きずってしまう場合 足袋4 引きずってしまう場合 足袋の下部分に紐を通せるようなベルトが付いていま
す |
|
◆ハーネスのフックを留めない方が歩ける場合 ハーネスのフックを留めないと体が前に出すぎるので 顔乗せクッションのベルトを取り外して肩の上のバックルに留めてください ポイントは 旅行のスーツケースを引くように腕を伸ばすことです |
前足が動きにくくなってきたら ↑力のあるわんこは足袋内で力を入れてお尻を持ち上げることがあります♪ たまに引きずるわんこの場合は靴でも同様の効果がありますが 乗り初めに足袋を使うと足を意識して歩くようになるのでお勧めします ●後ろ脚が前にいってしまう 背中の筋力が弱り背中が丸まってしまい後ろ脚が前にいってしまうわんこは 正常な位置に足を戻したいですが、足袋で前に行きにくいようにしてください ※ ワンコの性格・気持ち・体の状態によって練習ポイントが変わりますので いろいろ試してみてください |
|
排泄しない場合はそのまま様子を見るか
排泄できない場所に戻して再チャレンジ 我慢できなくて排泄した時にはほめてください トイレトレーニングを新たにする気持ちで練習してください
◆排泄処理について 車椅子わんこは知らない間に出ている事もあるのでこんなやり方もあります ヘンゼルとグレーテル状態(^_^;) ◇ウンチキャッチャー お尻部分に袋やバケツを吊るします ※メスの場合ペットシーツも一緒にいれてください ◇オシッコキャッチャー(オス用)ペットシーツを巻きガムテープなどで留めます ※オシッコがたまるように袋状に敷いてください |
◆抱っこのやり方 (2輪も4輪も同じ) ・お腹の下に腕を回し体の反対のパイプを持つ (肘がお腹の下に来るくらい) ・お尻の後ろのフレームを持つ (× お尻を持つと腰が浮きます) ・犬の大きさにもよりますが 背中が人の胸に当たるくらい寄せて持ち上げます 腕だけで持ち上げるのではなく 触れる面を少しでも多くするのが軽く持つコツです |
https://lin.ee/9y5ddLy