お客様は説明書や発送時に書いてある【お客様専用ページ】も参照ください 6/28 |
|
|
|
|
|
◇ウンチキャッチャー お尻部分に袋やバケツを吊るします
|
頭は低くてもフセをして寝ているくらいの高さにしてください ◇顔乗せバーとベルトにクッションを乗せる (標準装備+お手持ちのクッション) ![]() ![]() ◇顔が横を向いてしまう場合 顔とパイプの間にクッションやタオルを置いてください 振り向こうとした時、クッションに顔を押し付ける感じになります ![]() ![]() 鼻がつぶれてしまう場合 顔乗せクッションの上にお手持ちのクッションを使って 首からあごを支える https://ameblo.jp/wanwalk/entry-12408744457.html 顔乗せカバーを腹巻のように作り直して 鼻の位置が解放されるようにしてみる ![]() ![]() 以下飼い主様のアイデア ◇バーにタオルを巻く ![]() タオルを巻いて紐をぐるぐるしました
|
|
|
|
![]() |
![]() 洋服を着ると幅が苦しい場合は コートを上からかけて留めます お腹の下に敷くと保温力アップ |
|
|
|
●可愛く楽しく |
●手押し棒 【人間の杖+紐】 杖をお尻のフレームにひっかけて結びます 結束バンドが一番強いです しかし ずっとつけっぱなしは不便なので 紐でがちがちに結ぶのが一番現実的です 超小型犬は杖だけで良さそうですが シュナウザーサイズからは押すのは杖で 誘導はリードがお勧めです ※おしっこやウンチが引っかかりやすい場合があります 過去に何度も手押し棒は無いか聞かれましたが 強度、安全性、取り外し可能なアイデアが出ず 悩んでいましたがポメラニアンのちろるママさんが良いアイデアをくれました |
●カート使用の方へ
◇手すりにフックをつけて吊り下げる
ベビーカーの手すり用フックが片方はマジックテープで留めるので便利です
● 介護のサポート
・体位変換 (車椅子では寝ている時に当たる部分が緩和されます)
・シャンプー (ドライヤーはNG)
・包皮炎など包皮洗浄
・家での皮下点滴や
がっつり点滴


※パイプが白く見えるのは反射シールです